crisp_bio

論文・記事紹介:CRISPR生物学・技術開発・応用 (ゲノム工学, エピゲノム工学, 代謝工学/遺伝子治療, 分子診断/進化, がん, 免疫, 老化, 育種 - 結果的に生物が関わる全分野); タンパク質工学;情報資源・生物資源;新型コロナウイルスの起源・ワクチン・後遺症;研究公正

(創薬等PF・構造生命科学ニュースウオッチ 2015/12/03)
[注] 本記事のタイトルはNature 11月26日号の記事"Antibody anarchy: a call to order"に掲載されていた写真のキャプションの一部を訳したものです. 
[これまで]
  • 1994年から2011年までJournal of Comparative Neurology (JCN) の編集長を務めていたClifford Saperは、抗体を使った論文の評価をする術が無い事に気づき、 2006年に、投稿者に実験に使用した抗体に関する詳細な検証データを要求する"one-journal revolution"を起こした.その結果、JCNへの投稿を回避する研究者が増えたが、C. Spaderの試みはJCN Antibody Database (7520抗体を収録(2014年 V14))に結実している.
  • 2006年以後の論文1万編で使われていた抗体を分析した結果、ポリクローナル抗体1,293種類、モノクローナル抗体755種類、そして、組換体抗体1種類という結果になったが、いまだに、ラベルにあるタンパク質と異なるタンパク質に結合する、新しいロットを使い始めたら過去の実験結果を再現できなくなった、といった嘆きが尽きない.
  • Biocompare社によると研究用抗体のマーケットは25億ドル/年で年々増加している、一方で、抗体問題が実験研究にもたらした損失は少なくとも年間8億ドルに及ぶと見られている.抗体問題は、抗体の特性が不正確なことだけが原因ではなく、販売名が異なるにもかかわらず同一製造元に同一製品である場合があることも一因.
[これから]
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット