1. Cas9 mRNAをエレクトロポレーションでsgRNAをレンチウイルスで導入することで、造血幹細胞・前駆細胞の遺伝子編集を改善
[出典] "Combined lentivirus- and RNA-mediated CRISPR/Cas9 delivery for efficient and traceable gene editing in human hematopoietic stem and progenitor cells" Bäckström A, Yudovich D, Schmiderer L, Žemaitis Z, Subramaniam A, Larsson J (Lund U). Exp Hematol. 2019-08-21 (Conference Abstract)
  • 臍帯血由来のCD34陽性HSPCsにPTPRC (CD45)を標的とするsgRNAをレンチウイルスで導入し、Cas9をmRNAまたはタンパク質にてエレクトロポレーションし、CD45の発現をフローサイトメトリで測定した結果、編集効率と細胞毒性の観点からmRNAを選択し、さらに、sgRNAの構造を最適化することで、CD45ノックアウト効率90%を達成した。
  • CD29とCD44についても62%と88%のノックアウト効率を達成した。また、このハイブリッド導入法は、CD34の発現とin vitroコロニー形成能に影響を与えず、免疫不全マウスに移植した遺伝子編集後HSPCsは正常に分化した。
2. [プロトコル] 無鞭毛期クルーズトリパノソーマのin vitro遺伝子ノックアウト
[出典] PROTOCOL "Introducing a Gene Knockout Directly Into the Amastigote Stage of Trypanosoma cruzi Using the CRISPR/Cas9 System" Akutsu Y,  Doi M,  Furukawa K,  Takagi Y. J Vis Exp. 2019-07-31
 産総研の研究チームが開発した、宿主細胞外での無鞭毛期クルーズトリパノソーマの樹立と純培養、ならびに、CRISPR/Cas9による遺伝子ノックアウトとその評価法のプロトコル

3. CRISPR/Cas9によりメチルマロン酸血症モデルマウスを作出
[出典] "Construction of a mouse model of cblC type methylmalonic acidemia with W203X mutation based on the CRISPR/Cas9 technology" Ma F, Shi CC, Liang PP, Li ST, Gu X, Xiao X, Hao H. Zhongguo Dang Dai Er Ke Za Zhi. 2019-08-21
 
4. Candida glabrataに有効な誘導性CRISPR/Cas9システムを開発
[出典] "A new inducible CRISPR‐Cas9 system useful for genome editing and study of DSB repair in Candida glabrata" Maroc L, Fairhead C . Yeast. 2019-08-18.
 Saccharomyces cerevisiaeと異なりGAL遺伝子を欠損しているCandida glabrataにおいて、誘導性MET3プロモーターでcas9の発現を制御するベクターにgRNAを加えたプラスミドを利用することで、必須遺伝子の同定も可能とする誘導可能なCRISPR-Cas9システムを開発し、DSBのNHEJ過程およびドナーを介したHDR過程によるDSB修復を実現。

5. [レビュー] CRISPR-Cas9によるHIV-1遺伝子治療法の研究動向
[出典] REVIEW "The Potential Use of the CRISPR-Cas System for HIV-1 Gene Therapy" Sanches-da-Silva GNS [..] Lima FM. Int J Genomics. 2019-08-21.
 HIV-1の感染サイクルの全てのステージを標的とするCRISPR-Cas9遺伝子編集の動向をレビュー (原レビューFigure 1引用下図参照)HIV-1
6. [ハイライト] 遺伝子型 - 表現型マッピング、別次元へ
[出典] RESEARCH HIGHLIGHT "Genotype–phenotype mapping in another dimension" Koch L. Nat Rev Genet. 2019-08-19.
 UCSFのGilbertとWeissmanらの研究グループのScience論文[1]をハイライト:UCSFの研究グループは、プール型CRISPR-Cas9スクリーンとscRNA-seqを組み合わせたPerturb-seq[2] の解析結果に基づいて、細胞の遺伝子転写状態を点に表現することでその点の集合として多次元空間に形成される面であるgenetic interaction manifold (遺伝的相互作用の多様体)モデルに基づいて、遺伝子間相互作用と表現型の間の多対多の関係を論じた。細胞増殖停止といった特定の表現型をもたらす遺伝子間相互作用を見ることは、多次元空間内の面を、2次元空間の表面(通常の2次元マップ)へ投影することに相当する。

引用crip_bio記事
  1. 2019-08-11 遺伝子間相互作用:マップの上位に多様体 (Genetic Interaction manifold: GI manifold)
  2. CRISPRメモ_2018/12/24 [第1項] Perturb-seqのバージョンアップ
  3. Perturb-seq紹介ビデオ (1:08:34) WeissmanによるWebiner (利用者登録必要)
7. [レビュー] 宿主免疫系をくぐり抜けるユバーサール細胞の開発競争
[出典] REVIEW "Engineering universal cells that evade immune detection" Lanza R, Russell DW, Nagy A. Nat Rev Immunol. 2019-08-15.
 多能性幹細胞、CRISPR-Cas9その他の遺伝子編集技術の発明により、宿主細胞の免疫系から拒絶されないユニバーサル細胞の開発競争が始まった。有力な手法は、免疫認識の手がかりになる分子 (特に、HLAクラス1とクラスIIタンパク質)の操作である。もう一つは、バクテリア、ウイルス、寄生虫、胎児および癌細胞の戦略に倣って、PD-L1やCTLA-Igといった免疫抑制分子を発現させる手法である。