crisp_bio

論文・記事紹介:CRISPR生物学・技術開発・応用 (ゲノム工学, エピゲノム工学, 代謝工学/遺伝子治療, 分子診断/進化, がん, 免疫, 老化, 育種 - 結果的に生物が関わる全分野); タンパク質工学;情報資源・生物資源;新型コロナウイルスの起源・ワクチン・後遺症;研究公正

[出典] "Recovery of the non-functional EGFP-assisted identification of mutants generated by CRISPR/Cas9" Ren C [..] Liang Z. Plant Cell Rep. 2019-08-24.

 Institute of Botany (北京)の研究グループは今回、標的細胞からのDNA抽出・解析不要のスクリーン法を開発し、フィトエン不飽和化酵素遺伝子 (PDS)を標的モデルとし、Nicotiana tabacumとブドウ細胞でその性能を実証した。
  • nEGFPは、EGFPイタの5'末端"ATG"開始コドン直下にsgRNAとPAMを挿入し、プロモーター(35S)に連結した構成である。
  • 35S-nEGFPベクタを植物細胞に導入した場合と、35S-nEGFP-ターミネーター (NOS)-Atu8g-sgRNASを導入した場合を比較し、前者では蛍光が発生せず、後者で蛍光が発生することを確認した。
  • 蛍光を示した細胞の90%以上が変異細胞であることを確認した。
  • nEGFPの導入がCas9とsgRNAの活性を損なわず、また、細胞を障害しないことも確認した。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット