crisp_bio

論文・記事紹介:CRISPR生物学・技術開発・応用 (ゲノム工学, エピゲノム工学, 代謝工学/遺伝子治療, 分子診断/進化, がん, 免疫, 老化, 育種 - 結果的に生物が関わる全分野); タンパク質工学;情報資源・生物資源;新型コロナウイルスの起源・ワクチン・後遺症;研究公正

2017年06月

(創薬等PF・構造生命科学ニュースウオッチ 2016/01/16)Johan MalmströmらLund UniversityとUniversity of Zurichの研究チームは今回、マウスの血漿プロテオームを構成するタンパク質の由来組織を推定可能とする質量分析法を開発し、敗血症の診断に利用可能なこ …
続きを読む

(創薬等PF・構造生命科学ニュースウオッチ 2016/01/15)Corresponding author:  植田弘師(長崎大学)[背景] プロサイモシンα(ProTα)は、脳と網膜の虚血ストレスまたは血清飢餓ストレスに対する神経保護機能を有する.この機能の活性コアがProTα配列の30アミ …
続きを読む

(創薬等PF・構造生命科学ニュースウオッチ 2016/01/15)Irving L. WeissmanとAaron M. Ringらスタンフォード大学の研究チームは、免疫チェックポイント阻害療法の進化を目指して、より小さく非抗体である分子の可能性を探った.PD-1/PD-L1をモノクローナル抗体(M …
続きを読む

(創薬等PF・構造生命科学ニュースウオッチ 2016/01/14)ある種のウイルスタンパク質は、N末端グリシンへの14炭素鎖飽和脂肪酸(ミリスチン酸)の共有結合(N -ミリストイル化)という脂質修飾を経て、機能する.このN -ミリストイル化は、N -ミリストイル化さ …
続きを読む

(創薬等PF・構造生命科学ニュースウオッチ 2016/01/14)半数のヒトがんで腫瘍抑制因子p53にミスセンス変異が起こり、p53の腫瘍抑制機能が失われている.変異p53集団は、その割合は不明であるが、アミロイド様状態へと自己凝集している.今回、Sanaz MemarzadehとDav …
続きを読む