[出典] REVIEW "Rapid in situ identification of biological specimens via DNA amplicon sequencing using miniaturized laboratory equipment" Pomerantz A, Sahlin K [..] Prost S. Nat Protocol 2022-04-11. https://doi.org/10.1038/s41596-022-00682-x
Natural History Museum (Vienna), LOEWE-Centre for Translational Biodiversity Genomics (Franfurt), およびSouth African National Biodiversity Instituteを兼務するStefan Prostが率いる米国, 英国, スエーデン, スイス, 日本, ドイツの研究グループによるプロトコル論文.
自然環境を破壊する速度が衰えないことから,近年,生物標本の迅速な調査と同定が,ますます重要となっている.その中で,PCRと標準化された遺伝子領域のDNA配列分析を利用したDNAバーコーディングが,分類同定の迅速化に貢献したきた.しかし,生物多様性のホットスポットの多くが,実は,実験室のインフラ,資金,生物試料の輸送の物理的および法的制限によって,DNAバーコーディングを活かすことができない.ここに,低価格で可搬性の高い小型化された科学機器が登場する.
研究グループは,DNAの分離からナノポアシーケンス,下流のデータ解析まで,アンプリコンシーケンスアプリケーションを実行するために必要なプロトコルの概要を説明する.
研究グループは,DNAの分離からナノポアシーケンス,下流のデータ解析まで,アンプリコンシーケンスアプリケーションを実行するために必要なプロトコルの概要を説明する.
このプロトコルによって,サンプルの種類に左右されるところもあるが,インターネットに接続できない環境において,DNA抽出からバイオインフォマティクス解析までを10時間以内に完了し,適切な品質管理のもとで,最新機器を備えたコアゲノム施設 (core gengomic facilites)に依存しないサンプルの検査・同定が可能になる.
[図一覧]
[図一覧]
- Fig.1 野外"実験室"で利用可能な機器の例 https://www.nature.com/articles/s41596-022-00682-x/figures/1
- Fig.2 ウエット実験のステップ https://www.nature.com/articles/s41596-022-00682-x/figures/2
- Fig.3 ドライ実験 (バイオインフォマティクス)のステップ https://www.nature.com/articles/s41596-022-00682-x/figures/3
コメント