crisp_bio

論文・記事紹介:CRISPR生物学・技術開発・応用 (ゲノム工学, エピゲノム工学, 代謝工学/遺伝子治療, 分子診断/進化, がん, 免疫, 老化, 育種 - 結果的に生物が関わる全分野); タンパク質工学;情報資源・生物資源;新型コロナウイルスの起源・ワクチン・後遺症;研究公正

[出典] "An effective Caenorhabditis elegans CRISPR training module for high school and undergraduate summer research experiences in molecular biology" Sandoval CH, Borchers C, Aoki ST. Biochem Mol Biol Educ. 2024-06-27. https://doi.org/10.1002/bmb.21856 [所属] Indiana University-Indianapolis

 科学、技術、工学、数学 (STEM) に関心のある高校生や学部生が研究体験に取り組むことは、彼らの学問的・職業的発展にとって極めて重要である。また、構造化された教育フレームワークは、生徒の学習や研究に対する好奇心や情熱を育むのに役立つ。

 本研究では、分子生物学の基本原理と実験実習を含む8週間の研修プログラムを作成した [出典FIGURE1参照]。このカリキュラムは、線虫をモデル生物としたCRISPR遺伝子編集の使用に焦点を当てている。プログラム前後の評価を通じて、生徒の分子生物学的習熟度の向上と科学的探求への熱意が観察された。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット