CRISPR–Casシステムは、ヒト遺伝子だけでなく、ヒト体内の病原細菌や常在細菌を標的とするように設計することが可能なことから、感染症の治療やマイクロバイオームの調節のための新たなツールのベースになりえる。パリを拠点とする産学の研究チームが今回、特定の細菌を殺傷または改変するためにCRISPR–Casツールボックスをどのように設計できるかを追究している。[Nature Reviews BioengineeringのBluesky投稿を以下に引用]
CRISPR–Cas therapies targeting bacteria
— Nature Reviews Bioengineering (@natrevbioeng.nature.com) 2025年5月14日 0:13
[image or embed]
- DNAの標的化とRNAの標的化の戦略について論じ、これらを用いて特定遺伝子を除去、改変、またはサイレンシングすることで細菌を無力化する方法の概要を示す。
- さらに、バクテリオファージまたはプラスミド接合によるCRISPR–Casツールの送達を考察し、CRISPR–Casツールの維持および発現に対する細胞内障壁について探る。
- 最後に、感染症の治療とマイクロバイオームの修正における治療機会に焦点を当て、これらのアプローチを臨床応用に移す際の進歩と課題について概説する。
[出典] Review "CRISPR–Cas therapies targeting bacteria" Benz F [..] Bikard D. Nat Rev Bioeng. 2025-05-13. https://doi.org/10.1038/s44222-025-00311-8 [著者所属] Institut Pasteur, Université Paris Cité; Sorbonne U; Eligo Bioscience [*]
[*] Eligo Bioscience関連crisp_bio記事
- 2024-08-17 ファージ改変/非複製型DNAベクターを介してマウス腸内細菌叢における亜集団選択的遺伝子編集を実現. ;"In situ targeted base editing of bacteria in the mouse gut" Brödel AK, Charpenay LH[..] Fernandez-Rodriguez J, Duportet X, Bikard D. Nature 2024-07-10. ;NEWS "Scientists edit the genes of gut bacteria in living mice" Conroy G. Nature 2024-07-11.
コメント