crisp_bio

論文・記事紹介:CRISPR生物学・技術開発・応用 (ゲノム工学, エピゲノム工学, 代謝工学/遺伝子治療, 分子診断/進化, がん, 免疫, 老化, 育種 - 結果的に生物が関わる全分野); タンパク質工学;情報資源・生物資源;新型コロナウイルスの起源・ワクチン・後遺症;研究公正

 アルゴノートタンパク質(Agos)は、生命のあらゆる領域に存在し、原核生物(prokaryotic)のAgo(pAgo)は、主に、long-A pAgo、long-B pAgo、およびshort pAgoの3つの系統群に分類されている。Long-A系統のpAgosは、小型の干渉DNA(siDNA)ガイドを用いて侵入したプラスミドやウイルスDNAを認識し切断する独立型免疫システムである。特定のlong-A pAgoは、機能が未知のアクセサリタンパク質と共コードされている。

 オランダに、スイス、スエーデン、エストニアが加わった研究チームが今回、シアノバクテリアのlong-A pAgoは、独立型ではなく、アルゴノート関連Cas4ファミリー酵素1(Argonaute-associated Cas4 family enzyme 1: ACE1)と協働して機能することを明らかにした [責任著者のDaan C. SwartsのBluesky投稿を以下に引用]。

Out now: Cyanobacterial Argonautes and Cas4 family nucleases cooperate to interfere with invading DNA cell.com/molecular-ce... Most long-A pAgos interfere with invading DNA solo. Why then are cyanobacterial pAgos co-encoded with a Cas4-like protein?

[image or embed]

— Daan C. Swarts (@dcswarts.bsky.social) 2025年5月13日 16:41
  • 構造および生化学分析により、ACE1関連pAgoは、独立型pAgoと同様に、siDNA誘導性DNA干渉を媒介することが明らかになった。
  • ACE1は、細菌DNA修復複合体のヌクレアーゼドメインと構造的に相同性があり、siDNAガイドを処理する一本鎖DNAエンドヌクレアーゼとして機能する。
  • pAgoとACE1はヘテロ二量体のlong-A pAgo-ACE1(APACE1)複合体を形成し、ACE1活性を調節する。 
  • ACE1関連pAgoは単独でプラスミドやバクテリオファージに干渉するが、pAgoとACE1が共発現するとプラスミド干渉が増強される。
[Cas4関連crisp_bio記事]
[出典] "Cyanobacterial Argonautes and Cas4 family nucleases cooperate to interfere with invading DNA" Ugarte PB [..] Swarts DC. Mol Cell. 2025-04-26. I: https://doi.org/10.1016/j.molcel.2025.03.025 [著者所属] Wageningen U (Netherlands), U Zurich (Switzerkand), Lund U (Sweden), Science for Life Laboratory (Lund), U Tartu (Estonia);グラフィカルアブストラクト
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット