1.[特許]Tatで発現を誘導可能なCRISPRエンドヌクレアーゼによる遺伝子編集
  • "Tat-Induced CRISPR/endonuclease-based Gene Editing" US 2018/0073019 A1. PubDate 03/15/2018. Inventor - Khalili K. Assignee - Temple U.
  • HIV由来の少なくともコア領域とTAR領域を含む短縮したLTRプロモータを利用;HIVの治療そしてまたは感染予防に展開可能
2.1塩基精度の点変異排除が可能な高精密Cas9/tgRNAシステムを開発
  • "Precise Cas9 targeting enables genomic mutation prevention" Chavez A, ~ Church GM. PNAS Published online March 19, 2018. (bioRxiv Posted June 14, 2016)
  • 1塩基置換は表現型を改変する可能性があるが、1塩基置換の調節と抑止は困難であった。A. ChavezとG. M. Churchらは今回、gRNAを”tuning"することで、SpCas9から1塩基多型の2箇所の標的サイトを識別・編集可能な “mutation prevention system”、Cas9/tgRNA、を開発し、望ましくない機能獲得変異に至る点変異の抑止を実現した。
3.RNA-seqとCRISPR技術によるin vivo体細胞変異誘発により、網膜ニューロピル発生におけるWntシグナル伝達の役割を解析
  • "Role for Wnt Signaling in Retinal Neuropil Development: Analysis via RNA-Seq and In Vivo Somatic CRISPR Mutagenesis" Sarin S, ~Sanes JR, Zipursky SL. Neuron. Published online March 19, 2018.
  • RNA-seqで遺伝子を同定し、CRISPR-Cas9エレクトロポレーションにより遺伝子の機能を解析
4.mini-Cas9を作出
  • "Rational design of mini-Cas9 for transcriptional activation" Ma D, Peng S, Huang W, Cai Z, Xie Z. ACS Synth Biol. Web publication March 21, 2018.
  • DNA結合活性を維持しつつSaCas9の機能ドメインを削除してmini-Cas9を作出。このN末端または分割したmini-SaCas9の中央にFokIヌクレアーゼ・ドメインを結合することで、DNA切断を実現。また、mini-SaCas9とダウンサイズした転写活性化ドメインおよびgRNA発現カセットを単一AAVで送達し、転写活性化を実現。
5.異質四倍体アブラナの多重遺伝子ホメオログに同時かつ迅速に変異を誘発することが可能なCRISPR/Cas9プラットフォームを開発
  • "An efficient CRISPR/Cas9 platform for Rapidly Generating Simultaneous Mutagenesis of Multiple Gene Homoeologs in allotetraploid Oilseed Rape" Li C, ~ Cheng H, Hu Q. Front Plant Sci. Accepted 21 Mar 2018.
6.CRISPR/Cas9により、内在遺伝子の上流に強力な調節因子を挿入することで、標的遺伝子の過剰発現を実現
  • "CRISPR/Cas9-Based Cellular Engineering for Targeted Gene Overexpression" Osborn MJ et al. Int  J Mol Sci. Published 22 March 2018.
  • 遍在性クロマチンオープニングエレメント (UCOE)、MNDプロモーター、短縮・シグナル非伝達型EGFR (tEGFR)および
  • T2A配列からなるUMET (UCOE.MND.tEGFR.T2A)カセットをCRISPR/Cas9 HDRを介して挿入;臍帯血由来CD34陽性造血前駆細胞と末梢血T細胞においてCOL7A1遺伝子の活性化;遺伝子治療において、サイズの大きな治療用遺伝子の外部からの導入を回避可能に
7.CRISPR/dCas9/gRNAラベリング・システムを比較し、生細胞可視化のための最適化システムを開発
  • "Comparison and optimization of CRISPR/dCas9/gRNA genome-labeling systems for live cell imaging" Hong Y, Lu G, Duan J, Liu W, Zhang Y. Genome Biol. 2018 Mar 22;19(1):39.
  • CRISPR-dCas9によるゲノム標識法はdCas9に蛍光分子を結合する手法とgRNAに蛍光分子を結合する手法に大別できる(下図左 Figure 1参照)。
 1  5
  • Yu Zahngら中国の研究チームは今回、既存の手法を比較し、gRNAを介したラベリングでは非特異的ラベリングを引き起こすことを見出した。さらに、S/N比が高く非特異的ラベリングが発生しないbimolecular fluorescence complementation (BIFC)法を開発した(上図右 Figure 5参照)。
8.[レビュー]CRISPR-Cas9ゲノム編集による遺伝性網膜変性症の治療
  • "CRISPR-Cas9 genome engineering: Treating inherited retinal degeneration" Burnight ER, ~ Tucker BR. Prog Retin Eye Res. Available online 22 March 2018.
  • モデル動物におけるin vivo実験研究と、患者由来細胞におけるin vitro実験研究の進展をレビュー
9.クルーズトリパノソーマの遺伝子ノックアウト変異体を迅速に作出する観点からSpCas9とSaCas9を比較評価
10.[レビュー]Cas9/sgRNAゲノム編集技術およびその他の逆遺伝学の手法によるイネの機能ゲノミクス
  • "Cas9/sgRNA-based genome editing and other reverse genetic approaches for functional genomic studies in rice" Moin M, Bakshi A, Madhav MS, Kirti PB. Brief Funct Genomics. 2018 Mar 22.
11.コチョウザメへの遺伝子導入と遺伝子編集を実現
12.[レビュー]CRISPR-Cas9ゲノム編集による胚発生と疾患の分子機序の研究事例
"Genome Editing During Development Using the CRISPR-Cas Technology" Arzate-Mejía RG, Arzate-Mejía RG, Licona-Limón P, Recillas-Targa F.  In: Delgado-Olguin P. (eds) Mouse Embryogenesis. Methods in Molecular Biology, vol 1752. Humana Press, New York, NY 2018 Mar 22.

13.E. coliにおいて外来遺伝子からのタンパク質が過剰に発現するとsgRNAの発現を介して外来遺伝子の発現を抑制するフィードバックシステムを開発
"Burden-driven feedback control of gene expression" Ceroni F, ~ Stan GB, Ellis T. Nat Methods. Published 26 March 2018. (bioRxiv Posted August 20, 2017)

14.E. coli由来タイプI-E CRISPRシステムにおけるプライムド・アダプテーションは、Cascadeのコンフォメーション変化ではなく、その結合キネティクスに依存する
  • "Primed CRISPR adaptation in Escherichia coli cells does not depend on conformational changes in the Cascade effector complex detected in Vitro" Krivoy A, ~ Severinov K, Seidel R. Nucleic Acids Res. Published 27 March 2018.
  • 磁気ピンセットを利用したアッセイなどから
15.1段階で構築可能なmMalat1遺伝子由来の三重らせんテイルを帯びたCas9 mRNA
  • "Single step production of Cas9 mRNA for zygote injection" Redel BK et al. BioTechniques 2018 Mar:64(3):118-124.
  • 分子ごとに長さが異なるため分解の評価が困難であったpoly(A)テイルを回避することができ、活性は野生型と同等