1.ハンチントン病 (HD)モデル・ブタ作出
- "A Huntingtin Knockin Pig Model Recapitulates Features of Selective Neurodegeneration in Huntington’s Disease" Yan S, ~ Li S,Lai L, Li XJ. Cell March 29, 2018.
- HDにおける。Jinan Universityなど中国の研究チームは今回、CRISPR/Cas9技術によりブタ線維芽細胞のハンチンチン(HTT)遺伝子に伸長したCAG反復配列 (150 CAGs)をノックインし、体細胞核移植を経て、全長ハンチンチン変異タンパク質を発現するHDノックイン・ブタ (以下、KIブタ)を作出した。
- KIブタの遺伝型(HTT変異)と表現型は、F1世代とF2世代へ伝達された。KIブタはまたHDの特徴である脳線条体における中型有棘神経細胞 (medium spiny neurons) の選択的欠損を再現した。
- 齧歯類モデルに比べてブタのような大型動物モデルはコスト面で不利であるが、ヒト疾患をより忠実に再現する。
2.[レビュー]自閉症の非人類霊長類モデル:可能性と課題
- "Modeling autism in non‐human primates: Opportunities and challenges" Zhao H, Jiang YH, Zhang YQ. Autism Res. 2018 Mar 23.
- CRISPR/Cas9によるSHANK3遺伝子ノックアウト論文(*)にも言及し、CRISPR/Cas9が強力なツールであることを認めつつ、低い編集効率、モザイク効果、オフターゲットなどのCRISPR/Cas9技術の課題にも言及
- (*) Zhao H, ~ Jiang YH, Li XJ, Zhang YQ. "Altered neurogenesis and disrupted expression of synaptic proteins in prefrontal cortex of SHANK3-deficient non-human primate" Cell Res. 2017 Oct;27(10):1293-1297. Published online 2017 Jul 25.
3.[レビュー]老化と休眠の研究に有用な脊椎動物モデルAfrican turquoise killifish
- "The African turquoise killifish: A research organism to study vertebrate aging and diapause" Hu CK, Brunet A. Aging Cell. 2018 Mar 24:e12757.
- CRISPR-Cas9によるAfrican turquoise killifishにおける遺伝子ノックアウト/ノックインにも言及(下図参照)
4. CRISPR技術によるヒト長鎖ノンコーディングRNA (lncRNA)転写の調節に向けた網羅的sgRNAsを設計
- "Complete guide RNA design for CRISPR-mediated regulation of human long noncoding RNA transcription" Saberi A, Zhu R, Kwon C. bioRxiv Posted March 28, 2018.
- ヒトゲノムアノテーションデータベースMiTranscriptomeをもとに、90,000種類を超える lncRNAの転写開始点を同定し、lncRNA転写の高精度な抑制/活性化 (CRISPRi/a)を実現するsgRNAを設計;今回同定したTSSの多くはこれまでの参照ヒトゲノムデータベースではアノテーションされていない遺伝子に対応している。
- "Keeping the genetic code clean - A CRISPR/Cas9 mutation prevention system could help prevent and fight disease in the future" Boettner B. Wyss Institute News. March 26, 2018.
- 一塩基の違いを認識して病原性点変異を特異的に排除可能としたCas9/tgRNAシステム開発論文(*)を紹介
- (*)"Precise Cas9 targeting enables genomic mutation prevention" Chavez A, ~ Church GM. Proc Natl Acad Sci U S A. 2018 Mar 19.
6.T7ポリメラーゼによるin vivo gRNAs発現による種々の酵母におけるCRISPR/Cas9ゲノム編集の効率化
- "T7 Polymerase Expression of Guide RNAs in vivo Allows Exportable CRISPR-Cas9 Editing in Multiple Yeast Hosts" Morse NJ ~ Alper HS. ACS Synth Biol. 2018 Mar 29.
- T7変異体 (P266L)ポリメラーゼとSV40核移行シグナルでT7プロモーター直下のgRNA発現をS. cerevisieaで実証。さらに、gRNAの5'末端にGGGを付加することで、gRNA発現レベル80倍に。Kluyveromyces lactisとYarrowia lipolyticaでも高効率編集を実証。
7.[概観]哺乳類細胞への分子送達技術の進展
- "Recent Advances in Mammalian Cell Transfection Techniques" Tay A, Melosh N. PostDoc J. March 2018.
- Natnostrwas技術などを開発した研究チームからのレビュー;ウイルスによる送達、化合物による送達および物理的送達の3カテゴリーで最近の成果を簡潔にとりまとめ
8.Conserved Oligomeric Golgi (COG)複合体の欠損は、グリコシル化に依存しない細胞不全を誘起する
- "More than just sugars: COG complex deficiency causes glycosylation-independent cellular defects" Blackburn JB, Kudlyk T, Pokrovskaya I, Lupashin VV. Traffic. 2018 Mar 23.
- COGをCRISPRでノックアウト細胞と正常なN-結合型グリコシル化とO-結合型グリコシル化を担う2種類の酵素を欠損した細胞の比較、およびCOG7-先天性グリコシル化異常症患者由来細胞との比較から
9.[成書]第13章 アグロバクテリウムを介したシダ類Ceratopteris richardiiの配偶体形質転換法
- "The Power of Gametophyte Transformation" Bui LT, Long H, Irish EE, Cordle AR, Cheng CL. In: Fernández H. (eds) Current Advances in Fern Research. Springer, Cham 325
- CRISPR-Cas9によるコケ類のゲノム編集にも言及
コメント