crisp_bio

論文・記事紹介:CRISPR生物学・技術開発・応用 (ゲノム工学, エピゲノム工学, 代謝工学/遺伝子治療, 分子診断/進化, がん, 免疫, 老化, 育種 - 結果的に生物が関わる全分野); タンパク質工学;情報資源・生物資源;新型コロナウイルスの起源・ワクチン・後遺症;研究公正

カテゴリ:最終更新2022年PDISニュースウオッチ・アーカイブ > - 終了時延べ閲覧回数TOP10

2017年01月11日 [PDIS]ニュースウオッチ記事更新終了のお知らせ [注] 2017/01/12 Twitterアカウントへのリンク先追加しました。  第3回アンケートへのご回答を1月31日までにと再度お願い申し上げていたところ恐縮ですが、諸般の事情により、本日にて、ニュースウオッ …
続きを読む

2016年08月10日CRISPRニュース:CRISPR/Cas9を超えるもの Nature オンライン版(2016年8月6日)ニュース欄にて“Beyond CRISPR”と題する記事と、CRISPR越え候補とされたNgAgoの再現性をめぐる疑義を取り上げた記事が掲載された。“Beyond CRISPR”SpCas9はベクターで送達 …
続きを読む

2016年05月10日CRISPR関連文献メモ_2016/05/10(1件)[crisp_bio 注] 本論文には出版直後から批判が続き、Nature Biotechnologyからリトラクトされるに至った:2017-08-04投稿「アルゴノート(NgAgo)ってどうよ?(6)終幕」を参照[論文] DNAをガイドとする高度好塩菌由来 …
続きを読む

2016年10月19日[PDIS]アラート:ペンブロリズマブとPD-1の複合体の高分解能構造Corresponding authors: 野村紀通(京都大学);岩田 想(京都大学/SPring-8)ペンブロリズマブ(KEYTRUDA®)は、免疫チェックポイントタンパク質PD-1を標的とするヒト化抗体であり、FDAは2015 …
続きを読む

2017年01月10日 [PDIS] ご報告:本ニュースウオッチ欄をめぐる数字第3回アンケート結果を始めとする「数字」を以下にご報告申し上げます:第3回アンケート結果(1月9日取りまとめ)PDIS研究実施者です:30名PDIS研究実施者ではありませんが、PDISの研究支援を受けたこと …
続きを読む