crisp_bio

論文・記事紹介:CRISPR生物学・技術開発・応用 (ゲノム工学, エピゲノム工学, 代謝工学/遺伝子治療, 分子診断/進化, がん, 免疫, 老化, 育種 - 結果的に生物が関わる全分野); タンパク質工学;情報資源・生物資源;新型コロナウイルスの起源・ワクチン・後遺症;研究公正

タグ:合成生物学

 CRISPR-Cas12aシステムは、そのcrRNAに相補的な標的二本鎖DNA (dsDNA) をシス切断する活性に加えて、標的dsDNAをアクチベーターとして発揮される一本鎖DNA (ssDNA)を非特異的にトランス切断する活性 (コラテラル活性) も備えている。この特性から、Cas12a-crRNAは、ゲノム …
続きを読む

[注] P3 (protein-protein proximity) 合成生物学の目標のひとつは、プログラム可能な入出力を持つ任意の分子回路の設計を可能にすることである。このような回路は、電子回路と天然の回路を橋渡しすることで、生きた細胞内で予測可能な方法で情報を処理することを可能にする …
続きを読む

[注] EGA:エリート選択アルゴリズムEGA (Elitist Genetic Algorithm ) ;グラフィカルアブストラクト参照  複数のゲノム部位を同時に効率よく編集できる多重化CRISPRシステムは、複雑な遺伝子改変のための強力なツールである。しかし、効果的な多重化ガイドRNA(gRNA)ア …
続きを読む

 CRISPR-Casヌクレアーゼ遺伝子編集技術から派生した塩基エディター(base editor: BE)は、生命科学のフロンティアを牽引し続ける実用的な遺伝子編集ツールとして発展を続けている。BEは、Casヌクレアーゼと異なり、二本鎖DNAを切断することなく、標的部位に点突然変異を効 …
続きを読む

 触媒活性を不活性化あるいは低減したCasヌクレアーゼに基づく塩基エディター(BE)は、Casヌクレアーゼと異なり、DNA2本鎖を切断することなく、1塩基編集を可能にした。BEは微生物の遺伝子工学にも多様な編集オプションを提供するが、その応用には、プロトスペーサー隣接モ …
続きを読む