Retraction Watchを運営する非営利団体、研究公正センター(Center for Scientific Integrity: CSI)が6月1日に、カリフォルニア州サンフランシスコの資金提供団体Open Philanthropyから90万ドルの資金援助を受けてフェイク医学研究論文を摘発することを目的としたプロジェ …
続きを読む
タグ:研究公正
公開データセットとAIを利用したジャンク論文が急増している - ペーパーミルが助長
昨年 (2024年)、英国Surrey大学の統計学者であるMat Spick博士は、自身が副編集長を務めるScientific Reports 誌に、奇妙なほど似たような論文が大量に投稿されていることに気づき始めた。彼は何かがおかしいと感じた。これらの論文はすべて、米国で公開されているデータ …
続きを読む
研究論文再現実験 - 3種類の実験手法に注目し, 56件の論文の実験を143回繰り返した結果
[注] 今回のブログ投稿の出典(Nature誌ニュース記事 / bioRxiv投稿)では、日本語では多くの場合「再現」と訳されているreplicabilityやreplicate (20回/29回) とreproducibilityやreproduce (7回/17回) がそれぞれ使われている。「(2種類の用語は)分野ごとに異なる意味 …
続きを読む
ジャーナル・スナッチャー:信頼されている出版社から学術雑誌を買収し, 論文とは言えないものを大量に出版する新興企業が登場
- 研究公正アナリストが、「ジャーナル・スナッチャー」(略奪的出版社)が、正当な学術雑誌を、疑わしい慣行を伴う略奪的で低品質な出版物に変えていると警告 最近設立された小規模企業に買収された科学出版社が, 掲載料を値上げし, 大量の論文を発行し始める例が続いてい …
続きを読む
中国の最高人民法院、ペーパーミルの取り締まりを要請
[注] 最高人民法院(Supreme People’s Court; 日本の最高裁判所に相当);ペーパーミル(paper mills):ここでは製紙工場ではなく不正論文生産工場を意味する。出典のNature Newsでは、「ペーパーミルは、履歴書を飾るために学術雑誌の論文を欲しがる研究者に、疑わしい研 …
続きを読む