[注] 最高人民法院(Supreme People’s Court; 日本の最高裁判所に相当);ペーパーミル(paper mills):ここでは製紙工場ではなく不正論文生産工場を意味する。出典のNature Newsでは、「ペーパーミルは、履歴書を飾るために学術雑誌の論文を欲しがる研究者に、疑わしい研 …
続きを読む
タグ:研究公正
被引用件数上位の研究者の約4%に論文撤回歴があり, 論文撤回が自己引用率の高さや共著者数の多さと相関することが明らかに
2005年に発表した論文「なぜ発表された研究成果のほとんどは偽であるのか Why Most Published Research Findings Are False」で最もよく知られているスタンフォード大学のジョン・P・A・ヨアニディス(John P. A. Ioannidis)が率いる研究チームが今回、撤回論文の有無と、 …
続きを読む
AI由来フェイク情報のリスクを証言するにあたり, 陳述書執筆にAIを利用した教授, フェイク論文引用指摘され, 身をもってリスクを実証
スタンフォード大学Stanord Social Meida Labを創設したJeffrey Hancock教授が、AIが生成したコンテンツが民主主義にもたらす危険性について論じた証言の準備のためにOpen AIのGPT-4oを使用した結果、フェイク参考文献を含んだ陳述書を提出したことを認めた。 ミネソタ州 …
続きを読む
不正論文生産工場の根絶に向けた5つの策を'サイエンス・スルース'が提言
[注] 不正論文生産工場 (paper millsの仮訳);サイエンス・スルース (science sleuths /不正論文を発見する努力を続けている研究者) ペーパーミルは今や成長産業になっている。研究者に論文著者名や低品質あるいは捏造された原稿を売りつけたり、フェイク・レビューを提供 …
続きを読む
論文撤回は、科学を貶めるために利用されるリスクを伴う (COVID-19以前と以後に発表された2報)
1. COVID-19以前:科学者の自己是正が内包しているリスク:科学的発見を報道するメディアの「物語」について再考する - いわゆるオールド・メディアの観点から[出典] "Crisis or self-correction: Rethinking media narratives about the well-being of science" Jamieson KH …
続きを読む