crisp_bio

論文・記事紹介:CRISPR生物学・技術開発・応用 (ゲノム工学, エピゲノム工学, 代謝工学/遺伝子治療, 分子診断/進化, がん, 免疫, 老化, 育種 - 結果的に生物が関わる全分野); タンパク質工学;情報資源・生物資源;新型コロナウイルスの起源・ワクチン・後遺症;研究公正

タグ:Cas12a

[注] PEA (proximity extension assay): 標的タンパク質を認識する一対の特異的抗体を利用する。この抗体には特定のssDNAが結合されており、一対の抗体が異なるエピトープで標的タンパク質に結合すると、2本のDNA一本鎖は近接して互いに補完し合い、DNAポリメラーゼによって …
続きを読む

[注] PDRN(Polydeoxyribonucleotide / ポリデオキシリボヌクレオチド) シロザケ(chum salmon / Oncorhynchus keta)由来のPDRNは、VEGF、FGF、HIF-1などの成長因子を活性化することで創傷治癒を促進する特徴から、医薬品、化粧品、サプリメントとして販売されている。一 …
続きを読む

 野生型のCas12aに対して、その標的範囲を広げ、遺伝子編集の特異性や効率を改善するために、いくつかのバリアントが作出されてきた。しかし、Cas12aの多くのオーソログの中から、特定の標的配列に最適なバリアントを選択することは依然として困難である。今回、中国の研究 …
続きを読む

 CRISPR-Cas12a は、ガイドRNA (crRNA) に誘導されて標的のdsDNAをシスで切断し、続いて、トランスで非特異的に ssDNA を切断し、この標的dsDNAは、トランス切断活性(コラテラル活性)のアクチベーターと呼ばれる。標的dsDNA切断の活性は、さまざまな生物のゲノム編集に利 …
続きを読む

 テキサス大学オースティン校とカリフォルニア大学リバーサイド校の研究チームは今回、コンパクトな Cas12a内のRループ形成によって標的DNAの認識とヌクレアーゼ活性化が実現する構造基盤を明らかにすること目的として、クライオ電顕法により、野生型 Acidaminococcus sp. C …
続きを読む